「Mighty Hallym(マイティ翰林)」運動は、一言で、変化と革新の運動ということができる。
翰林大医療院は、2002年から2006年までの5年間に渡り行われた、第1期 Mighty Hallym運動を通じ、顧客満足度向上、教育の効率的成長、研究活性化などを果たそうと努力してきた。莫大な予算を投じ傘下5つの病院のリモデリング、および増築を実施し、医療陣の質向上のため人間教育、社会性、経営マインドに対する教育を行うとともに、大企業についての教育も同時に行った。また、5つの病院の PACS、およびOCSなどの電算化作業を完成するなど、IT分野に変化と革新のためのインフラを構築し、Best Practice活動によるプロセスの改善で生産性向上と顧客満足度アップなど、目に留まる成果を遂げてきた。
翰林大医療院は、第1期Mighty Hallym運動で構築した力をもとに、2007年から2009年まで第2期Mighty Hallym運動を展開している。医療陣の専門性最高水準化、経営生産性と効率性の極大化、研究開発能力の拡充による未来成長動力の構築などの目標を設定し、世界的な力を持った病院としての跳躍を目指している。医療クオリティの専門性最高水準化はいわば選択と集中である。つまり、傘下病院別に特化分野を選定し、専門家、特化した医療クオリティ向上を実現するものである。
経営生産性と効率性の極大化は、限りある資源を効率的に活用し成果を極大化するものである。また、業務改善を目指しBest Practice活動を持続的に推進し、医療紛争を予防し、審査評価指標適正性を追及し、言論広報を強化している。
研究開発能力の拡充による未来成長動力の構築は、臨床研究の強化、持続的な投資、グローバルスタンダードの追及などを通し、優れた研究分野に集中投資し、医療院の持続的な成長を果たす戦略である。このため学術研究能力を強化し、臨床試験センターの誘致や臨床研究所の設立、産学協同研究など、研究基盤の拡充を並行して行っている。また、グローバル人材を養成するため、海外研修の機会を拡大し、優れた人材育成のための支援を積極的に行っている。